昭和28年 |
6月1日 |
旭川市医師会附属准看護婦養成所として設立 |
昭和30年
|
2月10日 |
30医第446号指定により指定認可をうける |
12月22日 |
所在地を旭川市2条10丁目より旭川市4条12丁目左9号に変更 |
昭和32年 |
4月 1日 |
定員を40名に変更 |
昭和34年 |
4月1日 |
定員を50名に変更 |
昭和37年 |
4月1日 |
定員を80名に変更 |
昭和40年
|
4月1日 |
旭川市医師会准看護学院と名称変更 |
10月 1日 |
准看護学院運営委員会の設置 |
昭和43年 |
4月 9日 |
准看護運営委員会を准看護学院審議委員会に改める |
昭和44年 |
11月25日 |
学校校舎として旭川市宮下通10丁目左10号建物及び土地を大蔵省より取得 |
昭和45年
|
1月10日 |
旭川市宮下通10丁目左10号に学校校舎を移転 |
1月15日 |
准看護学院落成記念式典挙行 |
3月10日 |
旭川市医師会看護学院准看護婦科に名称変更
高等看護学院指定許可をうける(厚生省収医第61号) |
4月 1日 |
准看護婦科授業時間変更(18時→13時) |
4月10日 |
高等看護学院開院式(進学課程)
第1回入学式 |
6月30日 |
旭川市宮下通10丁目左10号に住所変更届提出 |
昭和46年 |
8月10日 |
准看護学院審議会を看護学院運営審議会に改める |
昭和48年
|
3月1日 |
学校教育法第45の2の規定による技術教育施設の指定をうける(文部大臣委初第5号)
|
4月22日 |
技能連携教育指定記念式典祝賀会挙行
有朋技能連携第1回生入学式挙行 |
昭和49年
|
4月1日 |
定員を80名から150名に変更 |
10月11日 |
学院旗制定される |
昭和50年
|
10月27日 |
学院移転(旭川市金星町1丁目) |
11月10日 |
新学院入校式挙行 |
昭和51年 |
4月1日 |
高等看護学院定員30名を50名に変更 |
昭和52年 |
4月30日 |
准看護婦科、定員150名を180名に変更 |
昭和55年
|
6月21日 |
専門課程開校10周年記念式典挙行 |
11月5日 |
学事第1154号指令により学校教育法第82条の8の規定により専修学校に認可 |
昭和56年 |
4月1日 |
旭川市医師会看護専門学校高等課程・専門課程と名称変更
高等課程定員180名を160名に変更 |
昭和58年 |
6月 8日 |
旭川市医師会看護専門学校高等課程開校30周年記念式典挙行 |
平成元年 |
3月31日 |
技能連携教育指定施設解除 |
平成2年 |
9月14日 |
専門課程開校20周年記念式典挙行 |
平成5年 |
6月12日 |
旭川市医師会看護専門学校高等課程開校40周年記念式典挙行 |
平成9年 |
12月18日 |
専門課程看護婦2科(進学課程)の開設が承認される |
平成10年
|
4月1日 |
高等課程学生定員160名を120名に変更 |
4月10日 |
専門課程看護婦2科第1回生入学式挙行 |
平成11年 |
4月 1日 |
専門課程看護婦科定員50名を40名に変更 |
平成12年 |
6月10日 |
専門課程看護師1科開校30周年記念講演 |
平成13年 |
3月7日 |
専門課程看護師2科第1回卒業式挙行 |
平成14年 |
4月1日 |
高等課程准看護師科定員120名を80名に変更 |
平成16年 |
2月5日 |
高等課程准看護師科開校50周年記念講演 |
平成17年 |
4月1日 |
高等課程准看護師科入学生より実習所属制度を廃止 |
平成22年 |
4月1日 |
専門課程看護師2科2年課程定時制を2年課程全日制に変更 |
平成24年 |
3月31日 |
専門課程看護師科2科2年課程定時制終了 |
平成27年 |
4月1日 |
高等課程准看護師科定員80名を100名に変更 |
平成31年 |
4月1日 |
高等課程准看護師科定員100名を80名に変更 |